Excel基礎~応用

Excel(基礎~応用)操作練習問題

Excelの基本操作・関数や機能を学ぶことができます。
基本と応用にファイルを分けています。
基本ファイルはシート内に問題文を、応用ファイルは問題文をWordファイルで確認することができます。
問題ごとの解説動画が視聴できます(YouTube)

>> Excel基礎~応用操作練習問題ダウンロード <<

>> 解説動画はコチラ基礎編 <<(Lesson03~13は動画リストをご利用ください)
>> 解説動画はコチラ応用編 <<(Lesson14~22は動画リストをご利用ください)

比率計算(構成比と伸び率)

比率計算(構成比・伸び率)図解付き

ビジネス式には「達成率」や「前年比」などがあります。
このファイルでは「構成比」と「伸び率」について数式の入力練習ができます。
構成比の考え方や伸び率の求め方の基本問題となっています。

>> 比率計算(構成比・伸び率)練習問題ダウンロード <<

こちらのファイルの解説動画はありません。
ファイル内に解答と解説(比率計算の考え方)がありますのでご利用ください。

請求書作成練習問題(データ活用3級対策)

請求書(見積書・納品書)作成練習問題

データ活用3級の検定では「請求書」の作成を指示される問題が出題されます。
請求書(見積書・納品書)の作成方法について確認しておきましょう。
2パターンを準備しました。使用する機能や考え方、注意点を確認してください。

>> 請求書作成練習問題10ダウンロード <<

解説動画はこちら(YouTube)

>> 請求書作成練習問題11ダウンロード <<

解説動画はこちら(YouTube)

請求書作成の問題文はフォルダ内に同梱しております(Wordファイル)。

データ活用2級導入問題_模擬問題R

データ活用2級導入問題_模擬問題R

データ活用3級と2級の差は、何といっても扱うデータ量と言えます。
数十件だったデータ(3級)に対し、2級は1,000件以上が当たり前になります。
また、関数の「VLOOKUP」やグラフの「パレート図」「散布図」「レーダーチャート」は3級の対策では無かったものです。
これらは2級対策の模擬問題で経験することができます。しかし、突然そのような問題を解くことは難しく感じるのも事実でしょう。
『模擬問題R』は、データ活用3級と2級の橋渡しのような内容となっています。3級で学習したスキルを使い、2級で求められる作業の一端を経験できるような内容となっています。
3級合格後に2級に挑戦される方は、このファイルを利用し受験者として求められるスキルの確認をしましょう。

>> データ活用2級導入問題_模擬問題R ダウンロード <<

解説動画はこちら(YouTube)
フォルダ内に解答ファイルを同梱しています。

業務効率化関数いろいろ

業務の効率化に有効な関数いろいろ

業務と言っても、業種によって内容は異なります。共通する作業を考え、共通する悩みを考えると共通して使える関数が見えてきます。
COUNTIFS関数やAVERAGEIFS関数といった定番の応用関数に加え、WORKDAY.INTL関数やPMT関数・DATE関数などを解説しています。
どのような業務で使用できるのか、その参考例を動画内でご紹介しています。

>> 応用関数いろいろ <<

解説動画はこちら(YouTube)
解説動画はすべての動画をリスト化してあります。

データ活用3級アンケート集計方法

アンケート集計はフィルター以外の方法でも集計できる!

模擬問題の「パターン2(アンケート集計)」では、フィルター機能を使った集計を推奨しています。
しかし、フィルター機能以外の方法でも、集計は可能です。操作には向き不向きが人によってあるため、今回はフィルター以外の操作方法について解説動画を作成しました。
①スライサーを利用する方法、②COUNTIF関数を使って集計する方法。どちらも注意点があるため、利用する方は注意点をしっかりおさえるようにしてください。
もちろん、これら3種の解法は、本番(受験時)にも使用可能です。

>> アンケート集計_フィルター以外の方法で(ダウンロード) <<

解説動画はこちら(YouTube) 動画が公開されましたらリンクを設定しますので、しばらくお待ちください。