販売されている模擬問題ができるようになれば合格できますか?

合格の保証はできません。ご提供する模擬問題は、日商PC検定(データ活用)の出題範囲および日本商工会議所が提供するサンプル問題を参考に作成しています。
出題傾向が変わる可能性もあるため、模擬問題を仕上げたからといって合格を保証することはできません。

模擬問題の解説は動画のみですか?

購入いただく商品には以下の3点が1フォルダに同梱されています。①問題文 ②編集用ファイル ③解答ファイル 解説はすべてYouTube上で公開していますので、該当問題番号を確認いただき、解説をご覧ください。

模擬問題は何分くらいで完成を目指すべきですか?

公式テキストの模擬問題同様に30分以内の完成を目指してください。問題内容の難易度も同等に仕上げています。初回は時間をオーバーしてしまうかもしれませんが、繰り返し数回解くことで、制限時間内で答えられるようになります。

模擬問題をどのくらい練習したら試験に挑戦したらいいですか?

次の2つをクリアした時点で本試験へ挑まれてはいかがでしょうか。①模擬問題を20分以内で完成できるようになった。②パターンごとの注意点を3つ以上言えるようになった。 ①②がクリアできるようになっていればスキルの力と問題を解くための知識があると判断できます。パターンごとの性質や求められるスキルを理解すれば、操作時間も短縮できるようでしょう。①②がクリアになれば本試験へ挑戦できます。

どのパターンが出やすいってありますか?

本試験ではネットを介して問題が配布されます。会場が事前に問題を準備するわけではないので、出題される問題は「その時」次第です。よって、パターンが3つあることを考えると、均等に割り振られる可能性が高く、どのパターンが出題傾向が高いとは言えません。ただし、10人規模で受験された場合、1つのパターンが半数人にあたることもあれば、1つのパターンが2人だけにあたる場合もあります。

模擬問題の購入前にやっておくべきことはありますか?

はい、あります。模擬問題だけでなく、本試験もエクセルの基礎力が試されます。よって、いきなり模擬問題から始めると、解説の理解にも時間がかかりますし、類似の問題が出たときに何から解くべきかがわからなくなります。まずは、エクセル基礎・基本の操作を学ぶようにしましょう。YouTubeでは、パターンごとに必要なスキルや考え方の解説をしている動画もアップしていますので、参考にしてください。

何が出るか教えてください。

日商PC検定の受験規約に問題についての内容を外部へ口外することは禁止となっているため、「●●が出ました!」や「■■は必ず出ます!」と言うことはできません。あくまで、出題範囲を参考に模擬問題を作成しています。模擬問題を繰り返すことで、日商PCで求められるスキルや勉強しておくべき内容が見えてきます。

個別指導をお願いすることはできますか?

いいえ、できません。YouTubeで各模擬問題の解説を公開しているのは受験希望者全員に同様のスキルと同等の理解を促すためです。そのために準備段階の動画も公開しています。準備→模擬問題→本試験 の段階を踏んでいただくことで、動画視聴者全員がエラーを起こさない操作で挑むことができる思っています。個別指導をしたからといって、動画の内容と異なる方法で解説することもありませんので、対応していません。

模擬問題を購入する時期によって内容は異なりますか?

基本的には日本商工会議所が公式テキストとして認定している書籍を参考に模擬問題を制作しています。公式テキストの内容に変化があれば、販売する模擬問題の内容も変更していく予定です。現時点で販売している模擬問題の内容を変更する予定はございません。

模擬問題を1題ずつ販売する予定はありますか?

いいえ、ありません。現在販売中の模擬問題のように3題×1セット、または3題×2セットのようにセット販売のみとなります。模擬問題自体は30題ほど準備してありますが、セット販売に含まれない模擬問題は学校や教育機関などに利用していただくために準備してあります。個人的な利用を目的とされる方であれば、販売中のセット内容を十分に理解いただければ、合格に近づけるはずです。

なぜ模擬問題を販売しているのですか?

これまでに教育機関で日商PC検定について長期にわたり指導してきました。その中で、公式テキストにある模擬問題をクリアにしたところで、本当にその模擬問題数で足りているのか不安になる生徒さんを見てきました。また、出題パターンが3つあることから、少なくとも1パターンで2題ずつの演習を希望される受講者が多かったため、指導する立場として不安を取り除くためには模擬問題を制作する必要があると考え、多くの模擬問題をパターン別に準備してきました。販売については、必要とする方がいらっしゃるのであればと思い、YouTubeにて解説動画を事前に公開し、「この問題を手に入れたい!」と思っていただけたのであれば購入できるような仕組みを作ろうと思い、販売に至りました。

模擬問題について質問することはできますか?

はい、できます。販売する模擬問題の解説はYouTubeで閲覧することができます。質問をしたい模擬問題の動画コメント欄にて、質問を受け付けます。

合格率が異常に高いように思うのですが特別な指導をしていましたか?

はい、していました。私が指導してきたクラスの受講生は皆さん本気で試験合格に向けて準備されていました。行ってきた授業が実務向けの内容と検定対策向けの内容に分けて、繰り返し練習問題を解きながら出題内容に慣れていきました。その延長に試験問題があるように工夫し、一人ひとりの質問に答えてきました。結果として、受験時に指導したとおりに操作できるようになりますし、計画的に知識科目対策も進めたので、合格率がとても高いのだと思います。一つ言えるのは、受講者の誰もが最後まで諦めなかったということです。

データ活用3級の試験対策に必要な期間はどのくらいですか?

とても難しい質問です。PCスキルはPCに触れた時間で変化します。また、事務作業を経験してきたといっても内容は様々ですから、関数が使えるのかエクセルの機能が使えるのかなど、スキルのレベルを測るのは難しい面があります。もし、エクセルを日常的に使っているのであれば、1か月から2か月あれば模擬問題を解けるようになりますし、まったくエクセルに触れたことが無いのであれば、3か月で受験を目標にすると良いのではないでしょうか。

販売されている「A-B-C」の3つのコースうち、どれがおすすめですか?

各コースは目的により購入を検討いただければと思います。
・Aコースは「あと1つ模擬問題が欲しい」という方向けの内容となっており、公式テキストの模擬問題をクリアした上で、確認のため各パターンごとに模擬問題が必要と思う方に購入をお勧めします。
・Bコースは、Aコースに加え、各パターンを(公式テキストの模擬問題を含め)3題はやっておきたい、と考える方向けとなっています。
・CコースはBコースの内容に加え、知識科目に不安がある方や、知識科目を繰り返し紙ベースで勉強したい方向けの内容となっています。

ご自身の目的に応じてコースの選択・検討をしていただければと思います。

集団割引はありますか?学校や教育機関などで使用したいです。

はい、あります。学校や教育機関で使用を検討される場合は、コメント欄にてお知らせください。販売している模擬問題に加え、他の模擬問題も提供できる準備があります。詳細は返信にて行いますので、まずはLINE登録をしていただき、ご連絡ください。

データ活用2級の模擬問題は販売される予定はありますか?

あります。既に販売の準備はできています。
データ活用2級の模擬問題を希望の方は、LINE登録→「データ活用2級模擬問題希望」とメッセージをお願いします。
コースおよび金額を提示させていただきます。