Word基礎~応用

Word(基礎~応用)図形の操作練習問題①

2025年10月から、文書作成3級は図形を扱う問題の出題がありそうです。というのも、新しく発売された公式テキストの模擬問題に、図形を使った問題があるからです。これまで、文書作成3級は図形については出題範囲に含まれてはいましたが、ほとんどその傾向は無く、おそらく統計的に出題した場合の受験者の合格率が著しく低かったこと(予想の範囲)や、対策する内容がテキストに十分になかったことが挙げられます。改訂され発売された書籍には、図形に関しての操作や図形を扱う利点などが明記されているため、今後検定で出題されてもおかしくないと考えます。
そこで、図形を操作するスキルアップを共有していきたいと思い、練習問題を作成しました。受験者にご利用いただければ嬉しく思います。


問題ごとの解説動画はYouTubeで視聴できます。

>>Word基礎・応用~図の操作練習問題①ダウンロード (Wordファイル)<<

>> 解説動画はコチラ基礎編 <<

Word応用

Word(応用①)図形の操作練習問題②

①の図形の操作練習問題に続き、応用レベルの図形の操作練習問題を準備しました。
こちらは、複数の図形の操作だったり文書作成2級の範囲になっている図形の操作だったりを混合した内容となっています。
検定で同類の内容の問題が出題されるかは分かりませんが、問題の内容を理解し、操作できるようになれば、文書作成2級で求められるスキルについては習得できると考えます。

問題ごとの解説動画はYouTubeで視聴できます。

>>Word応用~図の操作練習問題②ダウンロード (Wordファイル)<<(Word(基礎~応用)図形の操作練習問題①と同じファイルです。)

>> 解説動画はコチラ応用編 <<

Word応用

Word(応用②)図形の操作練習問題③

図形の移動やコピーなどを駆使して、少ない部品から複数の部品を使った循環図や組織図などが作成できます。
この練習問題では、そのような作業を行いながら、図形の位置についての微調整・配置などを学ぶことができます。
また、最後の問題では「計算式」の入力による表作成(請求書)を行います。Excelで作成することもできますが、Wordで数式を入力する練習もしてみましょう。


問題ごとの解説動画はYouTubeで視聴できます。

>>Word応用~図の操作練習問題②ダウンロード (Wordファイル)<<

>> 解説動画はコチラ応用編 <<